再受験1年目:駿台編

再受験1年目、今はなくなってしまった駿台お茶の水校8号館に通いました。

コースはEX私立大医系演習。

今は市谷に設置されてます。

認定テストがめちゃくちゃ緩く、英語7割、数学5割(書いたのが全て正解で)で認定されてしまいました。

横浜のスーパーと迷いましたが、医療系校舎ということでお茶の水にしました。

クラス担任がめちゃくちゃいい人でお茶の水にしてよかったです\(^o^)/

在籍中にあまり関わることはなかったけど、副担任もめちゃくちゃいい人でした。

これは運でもあると思うのですが、駿台は講師含め人に凄く恵まれました。

駿台の1年間がなければ医学部に合格しなかったと思います。

 

使用テキストを載せようかと思いましたが、面倒臭いのでお茶飲みwiki見てくださいm(_ _)m

ちなみに、少しテキストが変わっていて、自分の時は生物化学がHテキストでした。

英語も何か変わったと言っていた気がします。

 

駿台のいいところ》

・校舎が綺麗

・人が多く、周りを見て自分も頑張らなきゃと思える

・manaboで0時くらいまで質問できる

・週1のLHRでモチベ上がる(担任次第かも)

・席固定→ダレずにメリハリがつく

 

駿台の悪いところ》

・机がめちゃくちゃ狭い

・日曜日の閉館時間が早い

・荷物置いていけない(ロッカーあっても小さい)

・理科が終わるの遅い

・合成高分子手薄

 

パッと思いつくのはこれくらいかも……。

ちなみに、よく聞く"講習をたくさん取るように言われる"ですが、これはクラス担任によるかと思います。

自分はあまり言われなかったし、後から減らすのも特に何も言われませんでした。(納得するくらいの量はとってたのかも笑)

 

〜1年目の成績〜

めちゃくちゃ言い訳すると個人的には全統より駿ベネの方が難しく感じます(´-`)

駿台全国と共テプレ?は受けませんでした。

第3回の前くらいから朝起きられなくてちょくちょくサボり始めてしまいました。

f:id:bananaprince:20220318010434j:plain

f:id:bananaprince:20220318010455j:plain

f:id:bananaprince:20220318010703j:plain

f:id:bananaprince:20220318010729j:plain

全統で初めて医学部D判定取れました。自宅受験ですけど……。

 

 

大学4年生編(国試と受験勉強、どう両立するか)

主に臨床検査学科向けですが、他の医療系学科の方も自分の学科の模試とかを当てはめて考えていただけたらと思います。

 

〜勉強の進め方〜

自分の大学は臨地実習が1〜3月と4〜6月で分かれており、自分は1〜3月に行いました。

新学期の4月、受験勉強スタートです。

臨地実習前半組は4〜6月が春休み扱いでしたが、6月は2週間ほど午前だけ講義がありました。

実力把握のために7月末にある全統マーク模試の受験を決め、とりあえず模試の範囲だけを勉強。

この間は講義以外大学の勉強は一切しませんでした。

模試が終わるとひとまず思い出し作業に取り掛かるべく大学の勉強を再開。

自分の大学は9月以降に何度か校内模試があり、基準点を下回ると就活に制限がかかります。

就活の予定はありませんでしたが、負けず嫌いなため基準点を下回るのは嫌で、8月以降は大学の勉強に重きを置きました。

大学:受験=8:2くらい。

帝京大学を英生化で受験予定だったため数3はこの年は使わなかったのですが、どうせ来年以降必要になるのでこの間は数3微積をちまちまやってました、確か。(結局終わりきらず)

卒試3週間前からは大学の勉強のみになりました。

無事卒試を終えると入試まで1ヶ月ちょい程ひたすら受験勉強です。

大学の勉強なんて1秒もしません。

入試が終わるともう2月なので、あとは国試までひたすら勉強です。

意外と忘れてます( ˘ω˘ ) 

 

f:id:bananaprince:20220318003223j:plain

※大学1〜3年の間は受験勉強してません

 

〜模試の目安〜

f:id:bananaprince:20220317233849j:plain

受験勉強するなら春の時点で出来れば前年度の国試の合格点を超えたいところです。

ダメでも110点は欲しいと思います。

自分の大学は3年次の11月、12月でプレ国試のような定期試験があったため、その時点で11科目程は金原や医歯薬(過去問)を周回してました。

このブログを見ている方がまだ〜3年生なら早めに全科目過去問やるといいです。

全国模試は自分の大学は9月からでした。

入試で勉強しない期間があることは分かっているので、120点台だと少し不安な気がします。

出来れば130点以上キープ、ダメでも126点以上は欲しいです。

卒試で再試になると受験勉強に割く時間も減りますし、留年リーチにもなるので本試でクリア出来るようにいつから卒試に向けてシフトしていくか、しっかり考えてください。

自分は元々2週間前の予定でしたが、危ないかもしれないと思ったので3週間前に変更しました。

協議会模試は医歯薬より難しいのと、ブランクあっての受験なので結果は気にしなくていいと思います。(もしかしたら2月より前に受験してる学校もあるかも)

自分は落ち込みましたが………(´-`)

 

 

〜反省点〜

①実力把握の模試は記述模試を受けるべし

自分は数3やってないからと逃げてマークにしましたが、マークだと十分な実力は測れない気がします。

②4科目必要な大学を受験するべし

これは卒後受験する時にも言えることなのですが、帝京大学はあまり第1志望にしない方がいいと思います。

というのも、使わない科目が疎かになりがちで、これが数学となると結構悲惨です。

(東海を第1志望にしない方がいいという話はあまり聞かないけどどうなんだろうか…)

勝算があるなら帝京大学東海大学でもいいと思いますが、4年生の時はあくまで空気感を知るためと割り切って4科目の大学を受験することをオススメします。

 

 

 

………。

凄く重要なことを言い忘れましたが、自分の大学は再受験するにはもってこいの環境で、

なんと卒業研究が選択科目でした(^^;)

自分はやる気満々でしたが、やはり受験勉強の方が大切だと思いやめました。

もし国公立に在籍していて編入も視野に入れているのであれば当たり前ですがやった方がいいですね。

でもそういう大学は卒研必修だと思います笑。

 

中高時代は落ちこぼれ

自分は中高時代、落ちこぼれでした。

というのも、高3の5月いっぱいまで週6(大会があれば週7)で部活をやっていたのですが、片道1時間半以上かけて登校していたこともあり、授業はほぼ寝ていました。

高3の担任が化学の先生だったのですが、化学の定期試験で9点取ったことも汗。

そこで、苦手科目に時間を使っていてはどこも受からないと思い、夏休み明けに数3を、秋に化学を受験で使わないことに決めました(´-`)

現役時の成績がこちらです。

f:id:bananaprince:20220317220730j:plain

今思うと恐ろしいです笑。

この成績では帝京大学の臨床検査学科すらE〜D判定だったのですが、11月にAO入試でも評定関係なく受験出来ると知って急遽出願し、無事合格しました。

なぜAO含め推薦系が眼中になかったかというと、評定がポンコツだったからです(^^;)

f:id:bananaprince:20220317221447j:plain

 

 

というわけで、いくら現役時の成績が低くてもチャンスはあるというお話でした。

 

簡単な経歴

簡単な経歴を紹介させて頂きます。

 

SAPIX偏差値50ちょいの中高一貫

帝京大学臨床検査学科にAO(英・数1受験)で入学

※ここ数年は偏差値45~47.5をうろうろしてますが、受験時は一応50ありました

2020年:駿台お茶の水校8号館(EX私大医系)

1次全滅

2021年:医学部専門予備校

1次通過

金沢医科大学AO

獨協医科大学

久留米大学

埼玉医科大学

 

それぞれについては後ほど記事を書こうかと思います。

Twitterをやっていて周りの再受験生を見ていると多くが親が医者であったり、私文卒と言っても早慶出身だったりします。

やっぱりと思ってしまうのですが、自分のやっぱり要素としては中学受験経験者というところでしょうか。(サラリーマン家庭です)

 

ちなみによく聞かれるなぜ私立専願なのか?についてですが。

自分はAO落ちたら横市看護受けようと思ってましたが、AOで受かってしまったためにセンターはお金を払ってしまったから受けるようなもので、受験のためにセンターを受けていません。つまりセンター対策もしていません。

数Bが大の苦手なのに2B平均点が歴代最低なほど激難化で確か16点くらいしか取れず笑。

全体も恐らく5割切っていて受験で使えるレベルにセンターを仕上げるとなると国社も0からやらなければいけず何年あっても足りないので私立専願にしました。

そもそも現役の成績が次の記事の通りなので、私立を目指すことすら果てしない道でした。

 

 

はじめまして

2022年度、私大医学部に合格しました。

 

自分は臨床検査学科出身です。

大学4年生の時に入試の空気感を知るため、帝京大学のみ受験しました。

その時、国試とどう並行して勉強しようか悩みましたが、ネット上では同じ境遇の方を見つけることが出来ませんでした。

自分はたまたまオープンキャンパスで同じ境遇の方を知っていて、SNSでコンタクトを取れたので話を聞けましたが、全員が身近にそういう人がいるわけではないので、同じように悩んでいる方のために記録を残そうと思いブログを開設しました。

このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

 

※ブログに慣れておらず、見にくいかもしれませんがご了承くださいm(_ _)m